ゴールデンウィークはカレンダー通り営業いたします。

【インタビュー】立川眞理子 先生(元 日本大学教授)〈後編〉——『チコちゃん』に出演したのは、環境と人間の関係について伝えたいことがあったから

元日本大学教授・立川眞理子先生へのインタビュー<後編>

🔰 オゾン・塩素初心者向け 🍀
この記事はオゾン・塩素初心者の方向けです。

皆様お元気ですか、エコデザインの長倉正弥です。

立川眞理子先生へのインタビュー、後編をお届けします!
(インタビュー日:2019年11月26日)

 

立川眞理子先生のご紹介

立川眞理子先生

立川 眞理子(たちかわ・まりこ):日本大学理工学部薬学科 卒業後、同大学薬学部 教授(定年退職)。博士(薬学)。専門は衛生化学、水環境。特に塩素剤やオゾンによる殺菌や、バイオフィルムの除去性について研究を行う。メディア出演歴あり(NHK総合『チコちゃんに叱られる!』など)。塩素フェチ。

〈インタビューの前編はこちら〉

元日本大学教授・立川眞理子先生へのインタビュー<前編> 【インタビュー】立川眞理子 先生(元 日本大学教授)〈前編〉——環境に興味が湧いたら、まずは勉強から始めてみてください

 

塩素フェチ! 塩素が大好き!

「塩素」について
記事中で、単に「塩素」と言った時には、次亜塩素酸のことを指している。
これまで塩素について研究されてきて、塩素に対して思うところはありますか。

長倉正弥

立川先生
私、塩素フェチなんですよね。塩素大好きなの。「塩素はこんなに役に立つんだ!」って、言いたい派です。
 
でもその使い方とか特長というのが人によく伝わっていないことが多いと感じています。長い間塩素に携わってきたのに、ちょっとアピールが足りていなかったなと。それが反省ですね。
 
少しでも「塩素は○○なんだよ」ってことを分かってほしい。それが今の私のスタンスです。
塩素大好き!塩素フェチなんです
塩素フェチの立川先生

オゾンも扱い始めて良かった

立川先生
一つ、良かったなと思っているのは、研究の中でオゾンについても扱ったことです。
 
2つを対比させて考えてやることで、オゾンと塩素それぞれの良いところが見えてきたんです。
 
塩素は手軽だしどこでも使えますが、上手く使うにはいくつかの配慮が求められます。一方、オゾンはオゾン発生のための装置が必要になりますが、小規模なプラントなどでの水処理に用いるのにすごく適した小さな製品がどんどん出来てきていますよね。それこそエコデザインの製品とか。
 
今の水処理というのは、流域下水道のような大きな単位での処理よりも、その場その場で適切な処理を行いましょうという小さな単位の考え方に転換してきていると思うんです。それに適応できる技術として、オゾンの良さを活かせるんじゃないかと。
 
私がオゾンに初めて触れたころというのは、オゾン発生器といえばとても大型で。東京都水道局で使われるような巨大なものしかイメージできませんでしたからね。
なるほど、オゾンは元々大型の施設での処理に使われていたのが、小規模の処理施設でも使いやすい存在になってきていると。

長倉正弥

立川先生
そして前にも述べましたが、水処理などにおいては、オゾンと塩素が補完し合う使い方が考えられますよね。

 

クロラミンを作るだけじゃなくて「バイオフィルムも自分で作る」

ちなみに、オゾンはどういう経緯で研究にお使いになったんですか。

長倉正弥

立川先生
私は塩素系殺菌剤のバイオフィルムに対する効果について調べていました。
 
バイオフィルムというのは、スライムとも呼ばれ、微生物が作りだす集合体なんです。排水口とかに付着するぬめりと言えばわかりやすいかもしれませんね。環境中の微生物の住まいなんです。
 
一般に、細菌というのは空気中にフワフワ浮遊しているものだと思われていますが、実際には環境中の細菌の殆どはバイオフィルムとして何かに付着し、そこで生活圏を作っているんです。
 
だから、本当に菌を根絶やしにしたいならば、バイオフィルムを叩かなければなりません
 
水槽の水だけを殺菌しても、時間が経てば菌数はすぐに戻ってきてしまう。それでは水槽のバイオフィルムを除去できていないということなんですね。
 
バイオフィルムを取り除く目的のためには、手段となる様々な塩素剤がバイオフィルムにどのように作用するのか、巣に本当に効いているのかを調べたかったんですよね。
そこで、私はバイオフィルムを自分で作ることにしました
バイオフィルムも自分で作ります
クロラミンもバイオフィルムも、研究のためには自前で用意します
おお…クロラミンの次は、バイオフィルムも自分で作る。

長倉正弥

立川先生
その背景を説明します。
バイオフィルムを取り扱う上で、注意しなければならないことがあります。調べたいバイオフィルムを見つけても、その場から引き剥がしてしまうと、もうそれは「バイオフィルムではなくなってしまうということです。
 
多くの場合、バイオフィルムはその成分の9割以上が水なんです。残りが、菌体と、菌体から出される様々な成分です。
 
引き剥がしてしまうと、水分もなくなってしまうし、元々のバイオフィルムの構造が失われてしまいます。それでは、バイオフィルムの正しいすがたを見ていることにならないんです。
だから、自分でバイオフィルムを作ろうと。
面白いですね。

長倉正弥

立川先生
自分でバイオフィルムを作ってやれば、観察もしやすいし、数を用意できるので定量的に表せます。

オゾンでの実験の始まり

そんな中で、塩素剤だけでなくオゾンも扱い始めたということですか。

長倉正弥

立川先生
そうですね。中室(克彦)先生から、「バイオフィルムと塩素の研究をしているなら、オゾンもやってみて」と言われて、始めました。
 
当時はオゾン発生器といえば大型のものばかりで、一研究者が取り扱うには難しいと思っていましたが、中室先生が小型のオゾン水の手洗い器を借りてくださったので、そのオゾン水を使って実験を始めることができたんです。
中室先生とは
中室 克彦(なかむろ・かつひこ):博士(薬学)。専門は環境毒性学。摂南大学名誉教授。日本医療・環境オゾン学会事務局長。
中室先生とそのような経緯が。いい話ですね。

長倉正弥

 

持続可能な社会に向けて、期待すること

それでは、最後にお聞きします。これからの持続可能な社会に向けて、塩素やオゾンに期待することは何ですか。

長倉正弥

立川先生
まず塩素の使い勝手の良さが挙げられますが、オゾンも年々手軽さを増してきていますね。
 
そこで注意しなくてはならないのが、適正な使用法です。
過剰な添加にならないかといったことや、消毒副生成物への配慮が必要だと思います。
消毒副生成物とは
消毒副生成物:水の塩素消毒やオゾン処理を行った際に、水中の有機物との反応によって生成する物質のこと。
オゾンと塩素のどちらも、ちょっと使えばたちまち何でも解決できてしまうような夢の薬ではないですからね。できることと、できないことがある。
適切な量・適切な使用方法も考えなければなりませんし。
 
塩素とオゾンで、お互いに得意な分野、不得意な分野を補完し合いたいですね。

長倉正弥

立川先生
ただ、やはり何よりも、これからの環境を見据えるならば一番重要なのは政治の力です。
個人の力だけでは、無理なことが多いでしょう。
アハハ(笑) 何よりそこなんですね。

長倉正弥

 

『チコちゃん』に出て伝えたかったこと:環境とは

そういえば、昨年『チコちゃんに叱られる!』に出演されましたよね。

長倉正弥

『チコちゃんに叱られる!』とは
チコちゃんに叱られる!:NHK総合テレビのバラエティ番組。立川先生は塩素の専門家として2018年6月29日の放送「なぜプールに入ると目が赤くなる?」にVTR出演。
立川先生
本当は、出演にはかなり消極的だったんですよね(笑) でも、伝えたいことがあったので出ました。
 
みんな、プールの中に浮遊物があったり汚れていたりすると「うわ、汚い」と言って避けようとしますよね。でもプールの汚れというのは、自分たちが出したものであって…。
自分が原因なんだよということを、分かってほしかったんです。なので、出ちゃいました。
あー、なるほど。

長倉正弥

立川先生
「プールで目が沁みる原因はおしっこである」というまとめになっていますが、これはクロラミンの発生事由として、人々がプールで出している汗やおしっこなどの汚れ、つまり自分たちが原因になっているんだよということを伝えたかったので。
 
皆さんには、環境というのは自分自身の周囲にただ存在するものではなくて、自分自身も含んでいるものなのだ」という捉え方でもって、環境について考えてほしいですね。
 
塩素だってそうなんですよ。塩素だけが悪者なのではなくて、環境(水)中に溶けている汚れ成分が、塩素との反応により影響を及ぼしているのだとね。
そうですね。

長倉正弥

環境というのは、自分自身のことも含んでいるんです
環境は、他人事の概念ではありません
立川先生
ただ、世の中にこんなに塩素塩素ってガミガミ言ってる人ってあんまりいないだろうから(笑)
もっと広めていかないと(笑)

長倉正弥

 

これからも、塩素フェチならではの話を

今後、弊社のブログメディアに記事を寄稿いただけるとの話ですが。塩素マニアならではの、塩素愛に溢れる記事を書いていただけますと嬉しいです(笑)

長倉正弥

立川先生
塩素フェチのね(笑)
本日はどうも、ありがとうございました。

長倉正弥

 

インタビュアーのひとこと

立川眞理子先生は、塩素の専門家として知られています。その根底には人々が病気にならないよう未然に防ぐ、衛生的な考えがあることが今回よく分かりました。

バイオフィルムは剥がしたらもうバイオフィルムではなくなっているということや、それならバイオフィルムを自分で作ろうという話、「一般人が環境に興味を持ったらまずは勉強」という教えなど、衛生化学の研究の第一線にいらっしゃったからこそのお話を聞けたように思います。とても面白かったです。

オゾンは、水処理などの用途では塩素との併用によって単独使用よりも良い効果を生むことがあります。今後とも、立川先生にはご指導ご鞭撻をお願いしたいです!

このたびは、本当にありがとうございました!

 

(インタビュー内容は取材当時のものです。所属、業務内容などは現在では変更となっている場合があります。)

 

〈立川先生の連載記事はこちら〉

クロラミンについて知ろう【塩素マニア・立川眞理子の連載 #5】 水中の有効塩素濃度(残留塩素)の測定について知ろう【塩素マニア・立川眞理子の連載 #4】 塩素剤で確実な殺菌作用を得るためには? 水のpHと塩素の関係を知ろう【塩素マニア・立川眞理子の連載 #3】 残留塩素の意義は? 不連続点処理って? 水の消毒を知ろう【塩素マニア・立川眞理子の連載 #2】 塩素の殺菌作用は? 次亜塩素酸ナトリウムって? 塩素を知ろう【塩素マニア・立川眞理子の連載 #1】

 

(2022年5月9日:立川先生の連載記事 第4回・第5回へのリンクを追加しました。)
(2020年10月1日:オゾン・塩素初心者向けマークを記事に付与しました。)
(2020年8月18日:立川先生の連載記事 第3回へのリンクを追加しました。)
(2020年7月7日:立川先生の連載記事 第2回へのリンクを追加しました。)
(2020年6月17日:立川先生の連載記事 第1回へのリンクを追加しました。)