【インタビュー】杉光英俊 先生(元 徳山大学学長)〈後編〉——有害な物質を残さないオゾンに切り替えていく努力を

👨‍🎓 オゾン上級者向け 👩‍🎓
この記事はオゾン上級者の方向けです。

皆さんこんにちは 。
エコデザイン株式会社のタムラです。

徳山大学元学長の杉光英俊先生のインタビュー後編をお届けします!

(インタビュー日:2020年7月9日)

 

杉光英俊先生のご紹介

杉光英俊先生

杉光 英俊(すぎみつ・ひでとし):東京理科大学理学部化学科 卒業後、上智大学理工学部 助教授、徳山大学経済学部 教授を経て、2001年3月より第7代徳山大学学長(2010年3月任期満了)。理学博士。著書に『オゾンの基礎と応用』(光琳)、『オゾン利用浄化技術の実際』(サンユー書房)など。『オゾンの基礎と応用』は、オゾンの活用法を体系的に記した業界必携書。徳山大学退職後はさいたま市で「ネコカフェルディ」を営む。ルディは2021年秋に惜しまれつつ閉店となったが、その後はYouTubeで動画を発信している。

〈インタビューの前編はこちら〉

【インタビュー】杉光英俊 先生(元 徳山大学学長)〈前編〉——いろんなことが役に立つし知っていて損はしないから、勉強は面白い

 

『オゾンの基礎と応用』を執筆することになった経緯と思い

杉光先生の代表的な著書に『オゾンの基礎と応用』があります。この本はまさにオゾン技術のバイブル的な本で、オゾンに関する様々な研究が載せられております。弊社でもことあるごとに活用させていただいております。

タムラ

杉光先生
お役に立っているようで何よりです。
『オゾンの基礎と応用』を執筆することになった経緯についてお話しいただけますでしょうか。

タムラ

杉光先生
『オゾンの基礎と応用』を執筆する前に、徳山大学の研究叢書を執筆したんです。
『オゾンの基礎と応用』と、徳山大学研究叢書『オゾン』
杉光先生
徳山大学に移ってから知ったのですが、徳山大学には研究叢書というのを執筆して出せるシステムがあるんですね。
 
徳山大学は経済学部なので、前にいた上智大学のような研究は難しい。しかし産業にオゾンを役立てるということを活動も含めてやろうと計画していました。その時、実際に東京の方で作っていた日本工業技術振興協会の「オゾン高度利用技術委員会」と山口県の依頼による「山口県オゾン研究会」では環境問題を含めた新業務をやることになっていました。ならちょうどいいと、これまでのオゾンの研究をまとめようということで研究叢書「オゾン」を執筆しました。
 
そういう経緯なので、元は研究に関するものが中心ですが、この本を譲ってほしいという人が相次いで、それなら出版しようと研究叢書に尾ひれをつけて出版したものがこの『オゾンの基礎と応用』です。詳しい経緯は研究叢書の方に記載されています
『オゾンの基礎と応用』にはオゾンに関する様々な事柄が記述されております。

タムラ

1991年に現在の徳山大学経済学部に移り、今度は産業界にオゾンを役立たせることに力を注ぐこととなった。この意味で本書は専門的研究をやや控えめに、できるだけ実際に役立つように構成したつもりである。
(中略)前述のように、塩素は有効な殺菌剤ではあるが、利用に伴って有害な塩素化合物が副生し、またその多くが環境に長く残留する傾向がある。一方、オゾンは塩素より強い殺菌力を持つが、短時間に分解するため取り扱いが難しい欠点があった。しかし、オゾンの分解生成物は無害な酸素であり、副生する化合物ほとんどはすでに環境に存在している酸化物である。このために、オゾンは環境にやさしい新時代の殺菌剤として注目されているわけである。オゾンの利用は水道に限らない。プール・水族館・養殖場・24時間浴槽などの水の浄化、トイレ・畜舎などの脱臭、食品・食品加工場の殺菌、IC基板の洗浄など、工業用から家庭用まで、さまざまに利用が進んでいる。

出典:『オゾン』(杉光英俊・著、徳山大学研究叢書13、1995年、徳山大学総合経済研究所)

最近、オゾンの幅広い有効性が認められると同時に、オゾンに新規参入する企業が増えている。しかし、実際にオゾンを有効に利用するためには、オゾンに対する幅広い知識が必要である。技術的裏付けがないオゾン利用は、結果的にオゾンの有効性に疑問を抱かせる結果を招きかねない。そこで本書をまとめるにあたっては、単にオゾンの有効性を紹介するだけでなく、基礎的なデータをまとめて、開発者や利用者が機器装置の有効性、耐久性、安全性、経済性などを検討できるようにした。
オゾンについての研究はまだ始まったばかりであり、意を尽くせなかった点も少なくないが、それらについては今後読者のご意見を得て改めてゆきたい。本書が新しい環境技術としてのオゾンの研究と適切な利用の普及に、少しでも役立つことができれば大変幸いである。

出典:『オゾンの基礎と応用』(杉光英俊・著、1996年、光琳)

 

オゾンに関して印象に残っているエピソードについて

杉光先生
エピソードについてですが、私がたまたまフランスのレンヌで開かれた「オゾンと生物」というIOA主催の学会に行った時に北海道工業開発試験場の課長だった神力就子先生とお会いしました。それがご縁で、後日、私が工業技術振興協会のなかに「オゾン高度利用技術委員会」を立ち上げた時には発起人になっていただき、神力先生が「日本医療オゾン研究会」を設立される時には発起人として、山口大学医学部の公衆衛生の芳原達也先生にも参加をお願いしました。
IOAとは
IOA(International Ozone Association):国際オゾン協会。オゾンや各種のラジカルに関する情報取集・研究と普及を目指して活動している非営利団体。
神力就子とは
神力 就子(しんりき・なりこ):薬学博士。北海道工業開発試験所(当時、通商産業省工業技術院所管)出身。専門はバイオハザード防御。現在、有限会社オゾノサン・ジャパン 代表取締役。
オゾン高度利用技術委員会とは
オゾン高度利用技術委員会:平成3年4月より杉光先生が委員長を務めたオゾン関連学会。
芳原達也とは
芳原 達也(ほうばら・たつや):岡山大学大学院医学研究科を経て、山口大学医学部 教授。医学博士。
杉光先生
その後、高度利用技術委員会を解散するときには、「日本医療オゾン研究会」を「日本医療・環境オゾン研究会」として会員企業に移行をお願いしました。「医療オゾン」は企業からの参加は難しいという意見が強かったからです。
両方ともやろうとしたんですね。

タムラ

杉光先生
両方やろうと。それが軌道に乗って、今のオゾン学会になった背景には、神力先生をはじめ、佐谷戸(安好)先生や中室(克彦)先生の力が大きかったと思いますが、なんといっても企業の方々の協力は大きかったと思います。
佐谷戸安好とは
佐谷戸 安好(さやと・やすよし):薬学博士。国立衛生試験所環境衛生化学部 室長を務めた後、摂南大学薬学部 教授を経て、第6代摂南大学学長(1993年~1997年)。
日本医療・環境オゾン研究会、中室克彦とは
日本医療・環境オゾン研究会:現在の日本医療・環境オゾン学会。中室克彦先生は同学会事務局長で、摂南大学名誉教授。
 
詳しくはインタビュー記事をご覧ください。 【インタビュー】中室克彦 先生(摂南大学名誉教授)——自社の宣伝より、オゾンの正しい情報の発信を願います
杉光先生
環境問題に僕が首を突っ込むようになったのは、徳山が化学工業の街で、公害が身近な問題だったこともあります。「人口動態統計にもとづく環境要因の分析」という公害関連の調査をまとめたり、「産業公害と環境調和型産業への展開」という論考は「石油化学産業と地域経済」という本の中の1章としました。
 
叢書「ゴルフ場と地域開発」というのは全国的なリゾート開発についてグループで調査したものです。このような環境問題研究をバックに「環境科学」や「環境ビジネス」、「環境安全学」などの新講義を開設しました。
 
工業や経済の発展は環境にマイナスだと思われがちですが、そんなことはないんです。
環境中心、人間中心ではなくて、環境からのフィードバックを適切に取り入れることが大事で、どちらもやりすぎないことが一番かもしれませんね。

 

オゾンのこれからについて

杉光先生
環境問題、環境保全と言うことも大事なんだけど、ただ環境保全するだけでも問題があって。世界の人口はどんどん増えていくわけですよ。そして廃棄物も増えていく。そうすると自然的には普通の自然の廃棄物処理では無理なんです。だからこれは科学的に処理をしていかないといけない。しかし、だからといって有害なものを使うとだんだん有害物質が溜まってしまう。だからそういう点で、いくら使っても害が無いものを使うということが一番基本になります。
 
しかし、有害なものを少しずつ、害が無いようにして使うというんじゃ、総量規制と同じでどんどん溜まっていくわけです。オゾンの研究を始めてすぐに、オゾンが排ガスをきれいにするのに役立つことを知りました。しかも副作用がないんです。だから、使ってもすぐ無害になっていくという意味で、オゾンはぴったりなんですね。そこに残らないのだから。
 
オゾンは酸素になって跡を汚さないということで、オゾンというのはもっと様々なことに使えるだろうし、使うようにしなきゃいけません。つまり、オゾンでやることによって、他のものを使わなくて済むようにそうならないといけない。そうなるべきだと。そういう信念を持ってます。今まで塩素を使ったりいろいろ他のもので酸化させているところにオゾンを使って酸化させる。こういうシステムを作り上げていかないといけない。
今のシステムを環境に合わせて縮小していくのではなく、先程言われたような、有害なものをできるだけオゾンに切り替えていこうということですね。

タムラ

杉光先生
そうしていかないといけない。

オゾンの需要はどのくらい見込めるかの試算

杉光先生
それに関しては以前、オゾンについてどのくらいの需要が見込めるかという市場調査をやってくれと頼まれたことがありました。今までの過酸化水素水とか塩素系の酸化剤とか、そういうのをオゾンで置き換えるとなったらどのくらいまで行くかと。仮の需要、それを考えるということで試算したことがあります。

既存の消毒・酸化剤の市場の一部がオゾンに転用されるとしてオゾンの将来需要を推定し、表1-15に示した。酸化剤の使用実績データは1995年版科学工業年鑑による。オゾン需要量の予測は次式により算出した。酸化剤の強度によらず同じモル数が使用されるとし、転用%は対象により5~80%を仮定している。

オゾン需要 = 酸化剤量 × 転用% ×(オゾン分子量/酸化剤分子量)

転用率は5~80%を仮定(塩素の50%、次亜塩素酸ソーダ、過酸化水素の80%)

この結果、オゾン全体の生産規模は現在の年間2万トンから45万トンにまで拡大すると見込まれる。この量は現在の過酸化水素の年間生産量14万トンの3倍に相当する。

上で産出されたオゾンの需要予測の分布を図1-9に示した。これによると、需要の大半がパルプ、紙類への適用となっていることがわかる。

出典:『オゾン利用浄化技術の実際』(米内伸一・発行、1999年、サンユー書房)
  液体塩素 次亜塩素酸ソーダ 過酸化水素 オゾン
需要量
[トン/年]
出荷先 出荷量
[トン]
転用
[%]
オゾン
[トン]
出荷量
[トン]
転用
[%]
オゾン
[トン]
出荷量
[トン]
転用
[%]
オゾン
[トン]
鉄鋼・非鉄 6564 5 222 15011 80 925       1147
アルミナ・ガラス 396 0 0 1437 80 89       89
人絹・スフ 425 20 57 10330 80 636 13875 80 29637 30331
織物染色 939 50 317 24619 80 1517       1834
紙・パルプ 130386 50 44070 180445 80 11115 51900 80 110858 166044
食品 811 5 27 26212 80 1615 764 80 1632 3274
上・下水道 25040 70 11849 219090 80 13496       25345
用水・廃水 2402 70 1137 54535 80 3359       4496
電機・電子 2496 30 506 3759 80 232       738
医・農薬 11127 5 376 49605 80 3056       3432
化学工業 634177 5 21435 286267 80 17634 38740 80 82749 121818
その他 61864 5 2091 189875 80 11696 34454 80 73594 87381
オゾン合計 82089 65369 298470 445927

表1-15 酸化剤・消毒剤の年出荷量と年間オゾン需要量
出典:『オゾン利用浄化技術の実際』(米内伸一・発行、1999年、サンユー書房)
※表が横に長いため、横方向にスクロールできます

図1-9 オゾンの将来需要予測
出典:『オゾン利用浄化技術の実際』(米内伸一・発行、1999年、サンユー書房)

オゾンの将来需要予想。紙・パルプ類を中心に転用可能な余地がある

 

相当量になりますね。

タムラ

杉光先生
そもそも酸化というのは、ただ酸化するという意味では何を使っても同じなんです。だけどオゾンのように、酸化してもあたりを汚さない、有害な物質を残さないというものに切り替えていく努力をしないといけない
 
だから有毒なやつを使ってから残った毒をどうにか後処理するんじゃなくて、もともと毒が残らないやつ(オゾン)を使うと。
環境を考慮してくださいということですね。

タムラ

杉光先生
環境に優しくと言うのであれば、あなたが使っている酸化剤を、オゾンに変えてくださいと。そうすれば自ずと環境にやさしいものになるということなんですね。今回のコロナに関してもオゾンで処理しろということです。
そしたら環境にも良いですし。

タムラ

杉光先生
環境にも良い。だけど、僕が「オゾンは有毒だ」と言うとそれなら使いたくないという意識が働くんですよ。だからあえて「有毒じゃない」と言っています。そりゃ有毒じゃないものなんて、世の中に無いんだから。水だって飲みすぎれば死ぬと。酸素だって濃度が高ければ死ぬ。この場合、有害性は濃度によって決まるんです。そういった意味ではオゾンも酸素も同じですよと。
 
そして、オゾンの濃度をシビアに考えすぎないほうがいいと。そうしないと他のもっとシビアなやつを見逃しちゃって、本当はそんなに問題じゃないものを問題にしかねない。そういうことなんですよ。
消毒液一つとってもエタノールだって飲んだら酔いますしある意味毒ですよね。次亜塩素もたくさん飲んだらダメですよね。

タムラ

 

在郷軍人病とオゾン

杉光先生
アメリカの在郷軍人病って知ってますか?
少し説明をお願いできますか?

タムラ

杉光先生
アメリカの在郷軍人というのがいっぱいいて、同窓会みたいなのを毎年開いてるんですよ。そこでホテルに滞在していて、その中でだーっと、死人が出たんです。
 
それが在郷軍人病と呼ばれていて最初理由がわからなかった。だけど結局は原因はホテルの屋上にあるクーラーを冷やす散水機。その中の腐った水から細菌が拡散してそれが体の中に入ってしまった。それで死んじゃった。何人も。それを在郷軍人病というんですよ。
 
それは何するかというと一番に考えるのは消毒剤を入れればいいと。でもその消毒剤をその中に放り込むと消毒剤が噴霧されるということでしょう。これはまずいんですよ。だから噴霧されても問題がないやつを使わないといけない。そこで候補に上がったのがオゾン消毒です。
オゾンだったら消毒して、わーっと広がってもすぐになくなっちゃってオッケーだ。問題ない。ということでアメリカは米国中央研究所を始めとして、オゾンを使いなさいと言ったんです。
 
私は日本でも、エアコンの空気には微量のオゾンを混ぜるべきだと主張しているくらいです。そうすれば、微量のウイルスなんかはオゾンを嫌がっちゃうから安心だと。現状はそういう対策を取らずにそのまま出しているから、エアコンの中にあるカビが増殖して、私たちはカビの胞子を全部吸い込んじゃうんですよ。
エアコンのカビは結構問題になっていますよね。掃除の手間もカビ対策すると大変で。結局やらないんですよね。めんどくさいものはやらないんですよ。

タムラ

杉光先生
だからそんなことでやらないというリスクを考えれば、撒いたほうがいいと。微量のオゾンを使って消毒をするべきだというのが私の主張なんです。

 

学長就任中のエピソード

学長をやられていた期間は、どういったことをやられていたのでしょうか。

タムラ

杉光先生
学長のときには、新しい学部を作りました。それが傑作で。ちびっちゃい大学がいきなり理工学部というのはこれは難しい。ある程度資本がないと研究資材から何から、中途半端じゃできない。だから難しいということで、情報ならまぁまぁ良い。けど情報だけでやるのもこれまた難しいと。作ったのは何かというと福祉情報学部です。半分失敗だったんですけどね。
 
福祉情報っていうのは意味がありまして、目が見えない人の一番の問題は情報の伝播です。口で言った言葉を手の情報の元にするとか、音にするとか。活字を拾って声でいうとか。福祉は情報の伝播が非常に重要になってくるのです。ただ、趣旨は悪くないんだけど、福祉情報っていう分野がほんとに失敗で、学生が、情報というカテゴリーに来たいという学生と、福祉に行きたいという学生は、全然違うカテゴリーになってしまいました。
来る人が全然違うんですね。

タムラ

杉光先生
相反するんですね。なかなかこれは参った。言われてみればそうだなと分かるでしょう?
そうですね。

タムラ

杉光先生
福祉で行きたいっていう人と、情報を勉強したいっていう人は、全然別のカテゴリーなんですね。福祉情報って一体何なんですかって説明はできるけど実際受けに来る人がいない。まぁもう少し私がいれば何とかできたかもしれませんね。
 
福祉と情報っていうのはコネクション技術的に意義のあることだから、面白いんじゃないかと思いますね。ただ来る人は、福祉のやつは福祉でここは福祉だなと思って、情報のやつは情報で福祉なんか関係ないここは情報だと、福祉と情報の橋渡しができないということですね。
本来の目論見と異なり、情報の人と福祉の人で全然違う方向を向いてしまったのですね。

タムラ

杉光先生
これが失敗だった。それにはどうするかっていうと、福祉を中心にしようと。情報はプロが何人かいればそれで仕事としては十分足りるから、あんまり福祉のほうには情報情報って難しい話ばっかりしないように言ったんですね。一方で福祉に来る先生には研究中心ではなく精神論をやろうと言ってきました。
 
私に言わせれば一番の基本は精神です。福祉をやる人間は、精神面でやっぱり“奉仕”の心が身体に染みつかなきゃだめです。福祉の技術で試験をしてどうのこうのって、規格基準がどうのこうのだってそんな話ばっかりしていました。精神も知らないで、行くとこないから来ましたみたいな連中が介護の世界に入ってしまったら、みんなが不幸になりますよ。だから福祉の技術よりも、精神論をやろうと言ってきました。

幻の旅行学部

杉光先生
もう一つ僕が学部として作りたかったのは、旅行学部。いろんなところに行く。それがなんで駄目だったかというと、就職先がないんですね。
そうですね旅行業界とか? 狭き門ですかね。

タムラ

杉光先生
要するに、就職先の範囲が限られてしまう。ホテルマン養成くらいになっちゃうのかな。旅行業という業界は、考えてみるとね、広くあるようで狭いんですね。それでこれはポシャッてしまいました。
 
私が言っていたのは最初旅行業っていうのはいろんなところに家とかを見に行っていろんな所の人と話をして。いいことばっかりじゃないかと、語学が堪能になるしサービス精神は養われる。悪くないなぁと、歌も踊りもオッケーと。若いのにぴったりじゃないかなと言ったんだけども、就職先ですよって言われたときに確かにそうだなぁと。旅館とホテル、旅行業界しかないと。これはちょっと失敗でしたね。

文化を作りたかった

杉光先生
だから私は文化を作りたかった。やっぱり文明は発達したけど、文化は遅れている。だから人間は、文化を大事にしないといけない。だから文化の学科を作ろうと。という気だったのですが、それは実用性がないと言われてしまいました。文化っていうのは。いろいろな華道茶道なんでも、要するに無形の文化。これがね一番大事なんじゃないかと思うのですけどね。まぁそういう意味で、経済学部のほうに新しく漫画学部じゃないけどそういうのを作りました(編注:ビジネス戦略学科)。映画の監督やお芝居の人を招いたりしました。文化っていうのはやっぱり大事だから、文化は幅が広いのでいろんなことがあるんです。
 
語学から何からいっぱいあるのだけど文化情報というのにしたかった。今考えると、まぁ福祉は世の中にとって役に立つ分野ではあるけど、相対として(文化情報は)必須のものじゃないですからね。山行ったり湖で遊んだり、海で遊んだり、芝居も花もお茶もそれぞれの意味はあるのだけど。
それがなきゃ、生きていけないというものではないんですね。
 
そういった意味では、田舎で文化って言われてもなぁって言われて、結局福祉情報になったのですが、悪くはないと思うけど、私が悪くないと思ったって受ける方が興味がないと、両方から素寒貧になっちゃったら困っちゃう。またそういった意味ではオゾン学部にした方がまだよかったです。
環境経済学部を作って、オゾンを仕込んでおけばよかったですね。

タムラ

杉光先生
今から考えるとそうですね。環境でオゾンを押せばよかったです。そこはちょっと思い至らなかった。まぁ研究で環境はやりましたからね。
 
まぁしかし絶対に失敗しないということは無いのです。失敗も成功のもとで、いろいろなことをやらないと失敗も生きてこない。いろいろなことをやってみるものですね。やらなきゃわからない。やってみるとわかる。駄目だったっていうのもわかるし、なぜ駄目だったかということもわかる。エコデザインさんがどこまでオゾンやるというのか知らないけれど、やってみればいいんじゃないかな。意味はあると思います。
ありがとうございました。

タムラ

インタビューシートをアサヒちゃんに盗られちゃったので待っていました

 

インタビュアーのひとこと

オゾン科学の第一人者、杉光先生へのインタビュー(後編)です。

後編では、オゾンに関するエピソードなどについて語っていただきました。現在はネコカフェルディのルディパパとして活躍されておりますが、本の執筆、オゾン学会の運営やはたまた学長就任など、様々な経歴を持っていらっしゃいます。特に名著「オゾンの基礎と応用」は、オゾンを実際に使う上で困った時、これを読めば必要なことは大概載っています。

オゾンという物質はまさに経済発展と環境配慮を両立できる物質で、秘めている可能性は無限に広がっています。弊社は、現在はほとんどオゾンに関する事ばかりをやっていますが、その根底には「エコ技術」を「デザインする」という理念があります。これからも私たちはオゾンを通じて環境問題に取り組んでまいります。

タムラ

ありがとうございました!

番外編では、オゾン並みに無限の可能性を秘めている獣、ネコについてお送りします!

ネコカフェルディのネコちゃんたち——インタビュー 杉光英俊 先生〈番外編〉

 

(インタビュー内容は取材当時のものです。所属、業務内容などは現在では変更となっている場合があります。なお、ネコカフェルディは2021年秋に惜しまれつつ閉店となっており、その後はYouTubeでの動画発信が行われています。)

参考 ネコカフェルディ YouTubeチャンネルYouTube

 

〈杉光先生の連載記事はこちら〉

オゾンの殺菌作用は? 使われたオゾンはどうなる? オゾンを知ろう【杉光英俊の連載 #1】

 

(2022年5月9日:ネコカフェルディの閉店について記述しました。)
(2022年4月22日:CSSを修正しました。)
(2021年4月14日:番外編へのリンクを追加しました。)