皆様お元気ですか、エコデザインの長倉正弥です。
このブログでは、「持続可能な社会」に向けての活動や、それにかかわる技術を研究されている方々へのインタビューを掲載していこうと考えています。
その第一弾として、元 日本大学教授(定年退職)の、立川眞理子先生へのインタビューをお届けします!
(インタビュー日:2019年11月26日)
目次
立川眞理子先生のご紹介
立川眞理子(たちかわ・まりこ)先生は、日本大学薬学部にて衛生化学や水環境について研究をされてきた方です。2020年現在では定年により退職されています。
日本大学理工学部薬学科を卒業後、同大学にて研究・教育に携わっておられました。2018年には、塩素の専門家としてNHK総合テレビの『チコちゃんに叱られる!』に出演され、話題になりましたね。
立川先生には、研究のために当社のオゾン発生器を使っていただいていたこともあります。これまで様々な場面でお世話になってきた感謝も込めて、インタビューをお願いいたしました。
それでは、インタビューをご覧ください!
研究生活の始まり
長倉正弥
当時は4年制で、卒業研究という項目がありまして。衛生化学の研究室に入ったことが、研究者としての始まりなんだと思うんですね。
4年生の時の研究は、塩素の酵素に対する作用を調べるものでした。
その後、公務員試験に落ちて(笑)
長倉正弥
大学に残ってからは塩素の様々な性質を調べ始めた
ちょうどその頃、欧米ではDPD法というのが使われ始めていました。これは中性で、水と近いpHでの測定方法でした。
恩師も日本にDPD法を紹介したメンバーの一人だったので、それを使ってみようということになったんです。現在ではDPD法はすっかり普及していますね。
いわゆる残留塩素には遊離塩素と結合塩素があります。前者は、次亜塩素酸の塩素のことです。後者にはクロラミンがあります。ここで(インタビュー中で)、単に「塩素」と言っている時には次亜塩素酸のことだと思ってください。
アンモニアや各種のアミノ酸が存在する水に塩素を加えると、残留塩素濃度の曲線がどうなるのかを調べて比較していました。自分で種々の結合塩素を作ってみたわけです。
様々な性質の結合塩素があることが分かりました。
「自分で結合塩素(クロラミン)を作る」
長倉正弥
DPD法で結合塩素として検出・測定ができるかできないか、塩素の消費量はどうか、また、時間が経過するとどうかとか、そういったことを調べて、化合物の構造と結合塩素の関連を見ていました。
長倉正弥
一方で、窒素との結合によって生成する、未だ酸化力を持っている物質があります。その総称が結合塩素(クロラミン)です。
結合塩素には色々な種類がある
この違いが、塩素の働きに多様性を与えるのです。紫外線による分解を防いだり、膜透過性が高まって細胞の中まで入るとか。
長倉正弥
最も典型的なクロラミンは、アンモニアと結合したものです。これにもアンモニアモノクロラミン、アンモニアジクロラミン、アンモニアトリクロラミンという種類があり、性質も異なっていますね。
使われた「次亜塩素酸」はどうなる
だってみんな、塩素塩素と言われてるのを聞いても「?」と思ってるだろうし、塩素と次亜塩素酸って違うの? って思ってるだろうし。言葉だけでもややこしいですよね。
長倉正弥
だから、世の中で「塩素」と言われていても、実際は色々な形態になっているんです。
環境中の塩素の安全性:塩素の使い方には注意が必要
長倉正弥
ところがどっこい、実際には排水消毒ではダイオキシンが生成するとか上水消毒ではトリハロメタンができるとか、そういった問題をはらんでいることが明らかになって、大きな問題となった時期がありました。
塩素の使い方には注意をしなければならないんです。
長倉正弥
分かっているのはその一部だけです。
環境中にプラスチックを放置しないために:管理の重要性
長期的に見て世代を超えての毒性はまだよく分かってきていない。
長倉正弥
でも実際にはそうではなくて、プラスチックは分解して、海水からも成分が検出されています。その原因は、自然環境中に放置されたプラスチックからであると。
また、自然環境中に放置されたプラスチックは劣化して小さく細かくなります。より微細なマイクロプラスチックとなり、環境に影響を及ぼすということですね。
それの何が怖いかといえば、人間がそれを管理できないことです。人の手による適切な管理が行き届いた場所で使われるプラスチックならば、全然怖くないんですよね。
これまでの時代に、環境負荷についてあまり深く考えずにプラスチックをどんどん使ってきたから、今こうして問題として顕在化してきたのではないかなと思いますね。
長倉正弥
長倉正弥
1週間にクレジットカード1枚?
人は平均すると毎年100,000粒のプラスチックの小さなかけらを摂取しています。重量にすると、1週間で5g、1カ月で21g、1年で250gとなります。
出典:WWF - YOUR PLASTIC DIET あなたが摂ったプラスチック量は?
プラスチックを使うのをやめることができないのなら
いくらプラスチックが環境に悪いかもしれないからとか海洋汚染に繋がっているからといって、「プラスチックを使うのをやめよう」というムーブメントに全面的に賛同できるかというと、それは難しい面もある。
長期的に見れば正しい意見なのかもしれませんが、やめるのは現実的でないとも思うからです。これまで便利に使ってきたものを、いきなり手放すというのはどうしても無理が生じてきます。
長倉正弥
それこそ、信用できない業者さんに処理を任せたら、そこから下請けへ下請けへと流されて、最終的には海洋に投棄されたり、海外へ流れ着いてしまったりすると。そういうのがよくないということですよね。
長倉正弥
衛生化学は、集団が対象
私は薬学部で、衛生化学を担当していました。薬学というのは、病気を治すための薬について理解して、正しく取り扱い、健康に貢献することというのが大きな目的になっています。
その中でも衛生というのは、「『多くの人が』病気にならないようにする、病気を未然に防ぐ」ことを目的にしているんですね。対象が個人ではなく、集団なんです。
私たちを取り巻く様々な環境が、健康に影響してきます。私は、衛生のもつ学際的なところに魅力を感じた(からこの道に進んだ)のだと思っていますね。
水道の消毒の話:塩素とオゾンの広がり
塩素自体は18世紀には発見されましたが、消毒に使われるようになったのは19世紀になってからです。ドイツで初めて、塩素による消毒の上水道への利用が始まりました。
長倉正弥
- 宗宮功, 日本オゾン協会, オゾンハンドブック編集委員会 (2004) 『オゾンハンドブック』, サンユー書房, p.5
長倉正弥
水道水では、オゾン処理後には塩素を添加してから配水されていますね。
長倉正弥
原水の汚れが増加すると塩素も使用量が増加し、いわゆる塩素消毒副生成物も増加します。嫌なニオイも消えません。
塩素では十分な浄水ができない事態が生じることもあって、現在では、より強い酸化力を持つオゾンとの併用が進んできていますね。
環境と政治と教育:環境は世代を超えた対策が必要だから
長倉正弥
翻って日本に足りないのは、そういった環境に対する政治の力だと思っています。将来のために、国としての環境についてのビジョンを持つことが必要ではないでしょうか。
長倉正弥
環境に対する施策というのは、一世代で片がつくようなものではないんですよね。そのように世代を超えた対策が必要なものというのは、個人だけでどうにかできるものではありませんから、政治(国)がやるしかないんです。
これからの環境は、政治が作るものだと私は考えています。
私たち一人一人ができることは「勉強」
それでは、直接的に政治を行使する力のない我々一個人が、市井の人としてできることは何かあるでしょうか。
長倉正弥
私たちは普段からネットやテレビで様々な情報を得たつもりになっています。しかし、その多くは見る人にとって分かりやすいように簡略化され、断片となった情報ですし、それは物事のごく一面でしかありません。
本当に自分で判断する能力を身に着けたいのなら、勉強することが必要ではないかと思います。そして、意見を持つことですね。
だって、これまで小中学校で文字や算数を習い、生活に役立ててきていますよね。それと同じように、環境のことについても必要な勉強というのはあると考えています。我々を取り巻く、環境システムについての知識ですね。
まずは環境について、興味や問題を感じたところから知識を増やすのがいいのではないかと思います。
長倉正弥
長倉正弥
後編では『チコちゃん』の秘話も?
ここまで、環境と塩素についてのお話をお届けしました!
後編では、立川先生の研究にとって欠かせない存在であったバイオフィルムのお話に加え、立川先生が出演された『チコちゃんに叱られる!』の出演の経緯の話も飛び出します。
〈インタビューの後編はこちら〉
【インタビュー】立川眞理子 先生(元 日本大学教授)〈後編〉——『チコちゃん』に出演したのは、環境と人間の関係について伝えたいことがあったから
(インタビュー内容は取材当時のものです。所属、業務内容などは現在では変更となっている場合があります。)
(2020年10月1日:オゾン・塩素初心者向けマークを記事に付与しました。)
(2020年2月4日:後編へのリンクを追加しました。)